この記事に書かれていること
・ジャパニーズ・ウイスキーの特徴
・なぜウイスキーが和食と合うのか?
・洋酒であるウイスキーが日本に普及した理由
はじめに
ウイスキーというとアルコール度数の高いお酒で、おつまみを選ばないといけないものだと思われがちですが、ウイスキーの中でも特にジャパニーズ・ウイスキーは和食に合います。和食なら日本酒やビールでしょ!多くの人がこのように回答するかもしれませんが、ここでは、ウイスキーが和食に合う理由を説明します。
ジャパニーズ・ウイスキーの特徴
ジャパニーズ・ウイスキーはスコッチ・ウイスキーをもとに作られたものですが、スコッチ・ウイスキーの特徴であるスモーキーフレーバーは日本人に合わせて抑えられています。そのため、軽い口当たりに仕上がっているものが多いです。原酒(製品のウイスキーのベース原料)を熟成させるために樽の素材としてミズナラを使うのもジャパニーズ・ウイスキーの特徴の一つです。ミズナラを使用すると、若い原酒ならココナッツのような香りに、長期間熟成すると香木のビャクダンに似た香りへ変化します。しかし、ミズナラは樽内部の液が漏れやすい欠点があり、最近ではホワイトオークの樽を使うことが多くなりました。
余談ですが、居酒屋などで見られるボトルキープは日本ならではの習慣で、昔はジョニー・ウォーカーなどの高価なウイスキーをキープすることは一種のステータスにもなっていたとされています。
日本人の味覚に合わせて作られている!
近年、和食が世界的に有名となっているため、和食とマッチするジャパニーズ・ウイスキーも日本を代表する食文化の一つとして注目を浴びています。日本の水は硬度の低い軟水が主流で、ウイスキーを作る時も軟水を使用します。そのため、ジャパニーズ・ウイスキーは滑らかで繊細な味が特徴で、日本人の味覚に合わせて作られているため和食に合います。こういったことから、和食とウイスキーが合うのはおかしいことではないんです。
ウイスキーは魚介類を使ったもの・燻製と合いやすく、イチオシなのが生牡蠣になります。レモンやポン酢をかけて食べるのも良いですが、生牡蠣にウイスキーをかけて食べるのがおすすめです。ツルッと食べられる快感、プリプリした身とウイスキーの味わいが脳に心地よさを与えるため、思わず食べ過ぎてしまいます。ウイスキーを添えることで料理の甘みと旨味が増すので試してみてください。
水割りが合う
ウイスキーをストレートで飲むとウイスキー特有の風味が強いため、料理の味を殺してしまいます。そこで、水割りをすると程良い濃度に、ピート(泥炭)の匂いを抑えてウイスキーを飲みやすくできます。洋食から和食まで何でも合うと言っても過言ではないのが水割りの強みです。ジャパニーズ・ウイスキーは水割りしても風味は崩れにくい上に、繊細な味わいを楽しめます。
販売戦略 ”二本箸作戦”
サントリーは日本酒しか置いていなかった料亭などにウイスキーを広めるため、「二本箸作戦」と呼ばれる大きなキャンペーンを展開します。「十年まえは熱燗で一杯やったものですが・・・・・一日のピリオド。黒丸。」という鮮烈なキャッチコピーは庶民の心を見事に掴み、年に100万ケースから年に500万ケースを突破する売上を記録したのです。ちなみに、サントリーのウイスキーの中でも、白角は食事をしながら楽しめるように淡麗ながらも辛口で、和食にもってこいの一品となっています。
まとめ
先入観によって和食とウイスキーは合わないと感じる方が多い中、国産のメーカーは日本人の味覚に合わせて改良を重ね、キャンペーンを開催したり水割りを提案することで、ウイスキーは和食にもマッチすることを広めました。
また、ジャパニーズ・ウイスキーが世界から注目されているのも、日本人が生まれながらにしてもつ職人気質が反映されているのでしょう。